S b953c14c80d01b0921279dedf6b9db80 読書術

読書は、「知識整理術」における「知識インプット」・「知識獲得」のステップである。

読書時間(知識インプット)

通勤時

通勤時に読む。正味1時間30分/日

待ち時間

ちょっとした待ち時間に読む。成毛眞・勝間和代も提唱している。成毛氏はトイレの30秒でも読むとのこと。

歩き読み

歩きながら読む。二宮尊徳スタイル。しかし危険である。視線が30cm先に集中しており、咄嗟に視線を本からはずしても周りがぼやけて見えない。

就寝前

しかし外山滋比古は、就寝直前に読むのは脳を刺激してよろしくないと言う。うーん。

知識を再利用できるよう抜き取る(知識獲得)

知識はすぐに揮発し消えてなくなってしまう(「知識の揮発性」参照)。揮発を防ぐため、抜き取りを行う。

付箋

読んでいる最中は付箋を貼る。多くの読書術の本では直接本に書き込むことを提唱するが、それができない人は付箋がおすすめ。筆者の場合、読んでいる本のかなりの割合が図書館から借りた本のため、書き込むことができない。付箋は一部利用していたが、2010年1月より積極的に利用することにした。

携帯メモ帳

咄嗟に要点をメモする時に使う。

仮想本棚

抜き取った情報は、一旦、仮想本棚(またはEvernote)に格納する。

本の選び方

知識拡張

・既存の知識の足りないところを拡張していく。なぜなら知識はネットワークだからである(参考:知識ネットワーク)。
・古典や文豪などの良書を当る。歴史的に評価が決定済みであり普遍的な真理が書かれている。はずれが少ない。

本を探す>「選書」

本を選択する

・Amazonまたは仮想本棚(読書管理サイト)のレビューをチェックする。
・奇をてらったタイトルの本は、タイトル以上のことが書かれていない可能性がほとんどなので、選択から除外する(参考:悪書)。
・古典は必ず複数の訳者がいる。訳者によっては良し悪しがあるので、必ずレビューをチェックする。

本の入手

・1.図書館で借りる。良書は2または3へ。地元の公立図書館はオンライン検索&予約ができる。
・2.経費で購入する。
・3.自分で買う。

ほかの人の読書術

あるランド研究所所員

彼はある本を読む前に「この本で何を獲得したいのかを、徹底的に具体的に書き出す」と言う。そこで読書のモチベーションを上げるわけだ。そして全部読み終えた後、「実際に学べたことを書き出す」。それを読書前に列挙した「学びたかったこと」と比較するのである。

出典:https://cakes.mu/posts/2525

エリートたちに共通する読書術(田村耕太郎)

私が知る限り、こうしたエリートたちに共通する読書術とは以下のもの。
・基礎的な読書力があり、そもそもかなりの速読力を備えている
・本のキュレーションは、信頼する身近な人物に依る

ブログ巡回や読書会に相当する。
・「はじめに」と「目次」を徹底的に読み込む
・アウトプットを想定した読書が中心

アウトプットは実践中
・多彩な本を同時並行して読む

実践中
・内容を仲間内で確認し合う

読書会にて実践中。
以上、出典:https://cakes.mu/posts/2525

改訂履歴

・2009.12.29 初版
・2009.12.31 本の選び方を整理
・2010.01.14 読書時間を追記
・2010.01.31 知識整理術に合せ改編。読書時間=知識インプットの時間とし、あらたに知識獲得のステップを追加した。
・2013.07.24 ほかの人の読書術を追記
・2014.12.07 選書を分離

もしかして

    他の人の「読書術」

    S b953c14c80d01b0921279dedf6b9db80

    Future Center/R&D/Knowledge Management/Wiki/EGMフォーラム/読書家/思想家/語り部/探検家/歴史/作家志望/ 時々仮説・持論を独白します。突っ込み歓迎。

    最新

      最新エントリ

        関連ツイート