S 17e9cb7f65305ef3ad00efb84107658e 散兵戦術

近代戦はそれまで行進して後の横隊射撃(ずらりと銃を並べて号令にあわせて弾幕を張る)が主流であったが、アメリカ独立戦争でのアメリカ軍は正規戦力の数を欠き、それだけの銃火を集中させることが出来なかった。
そこで、広い面積にポツリポツリと兵を配置し、各個に目標を攻撃することとした。
これが戦術として非常に有効であったため、後の戦闘では散兵戦術が主流となる。

アメリカ独立戦争1775年 - 1783年後の戦闘をいくつか検証してみると

ナポレオン戦争1803年 - 1815年
では戦闘に不慣れな市民軍をヨーロッパを蹂躙するだけの戦力とし

クリミア戦争1854年 - 1856年
では英軍(当時の制服は赤色)の薄い戦線(シン レッド ライン)が露軍の突撃を撃滅し

鳥羽伏見の戦い1868年
では数で劣る維新軍が幕府軍の突撃を撃退している。

苦肉の策として採用された散兵戦術が、市民軍たるナポレオン軍に採用された後、正規軍にも使われるようになり、さらに(銃砲による)再軍備をはじめたばかりの日本でも有効に使われているのが面白い。

ただし20世紀初頭まで正規軍の「正式な戦闘方法」は相変わらず横隊射撃であったようだ。
最後の騎兵突撃が、2次大戦中のすでに機関銃陣地の整備されたドイツ軍に対するロシア軍のものであったこと(無論結果は死屍累々)をあわせて考えると、陸軍というものは非常に戦術転換が難しいもの(頭が固い)なのかもしれない。

もしかして

    他の人の「散兵戦術」

    S 17e9cb7f65305ef3ad00efb84107658e
    (828words)

    最新

      最新エントリ

        関連ツイート